ポルシェの購入計画を本格的に始動してから街中でポルシェを見かける回数が増えた気がします。無意識のうちに目で探すようになったのでしょうか。
今回は前回に引き続き718ケイマンの見積もりに関するお話。ポルシェセンターを後にして家に帰宅したあと営業の方からとある提案がありましたので紹介していこうと思います。

特別標準装備でコスパが良い718ケイマンT
僕は検討しているのはベースモデルの718ケイマン。ポルシェが展開するクーペの中でも最安のモデルで約770万円から購入することが可能です。
しかしこの価格は何もオプションを付けなければの話で実際にある程度オプション付けて購入すると諸経費を合わせて900万円、1000万円を超えることになります。
実際に僕が718ケイマンに理想のオプションを付けて出た金額は諸経費合わせて930万円ほど。この見積もり金額をみた時に「やっぱり高いな」と思ってその日は家に帰宅しました。
その後営業さんから電話が掛かってきて提案されたのが「718ケイマンT」というモデル。
ツーリングを意味する「T」がモデル名になっているこのグレードはより走りを楽しむことを目的にベースのケイマンに比べ標準装備が豪華になっています。
私が元々718ケイマンの見積もりで選択した「スポーツクロノパッケージ」や「スポーツテールパイプ」、「20インチカレラSホイール」に加えて車高が20mm低くなる「PASMスポーツシャシー」や「GTスポーツステアリング」などが標準装備になり、約890万円という価格設定。

日本仕様はナビが標準装備
これにオプションや諸経費を加えると約950万円と僕が見積もってもらったベースの718ケイマンと20万円ほどしか変わらない価格であることが判明しました。
718ケイマンT専用のグレーのデカールが標準装備になっていますが、こちらは剥がすことも可能とのこと。
約20万円の価格差でこの装備ならかなりお得な感じがします。
残価設定も高い718ケイマンT
ポルシェは値段が下がらないことで知られています。
カーセンサーなんかを覗いても認定中古車の981型ケイマンが安くても400万円台、人気のGTSなどは800万円前後とかなり高価格帯を維持している印象。
もちろんエンジンがNAだったなど単純に718ケイマンのリセールとは比較できませんが、それでも他メーカーだと5年で新車価格の半額以下になることも珍しくないことを考えるとさすがポルシェといった感じです。
今回のポルシェ購入を月々の支払いを抑えることができる残価設定型のローンでの購入を検討している僕にとってはリセールが高いのは好都合。
718ケイマンTはベースモデルの718ケイマンと比較して残価設定が高いため、ポルシェのパワーローンで購入すると僕が設定した頭金135万円とボーナス加算15万円で見積もった場合月々の支払いが7000円ほど安くなる計算に。
この残価設定の数字マジックで認定中古車に傾いた自分の心が再び新車にも傾き始めました。
まとめ
今回は営業さんに新たに「718ケイマンT」の提案をして頂きました。
現在乗っている僕のTTに支払っている月々のローン代金の1.5倍の金額を安いと捉えるか高いと捉えるか難しいところですが、認定中古車センターの営業の方も紹介してもらったので一度そちらの話も聞いてみようと思います。
ちなみにブログにするとかなり日が経っている感じがしますが久しぶりに718ボクスターに横乗りした時からここまでの実際の日数は3日間。

これからもマイペースに記事を更新していこうと思います。
それではまた!
コメント