アマゾンの「Echo dot」の導入に始まり、コツコツと進み始めている我が家のスマートホーム化計画。
実は「Echo dot」と一緒に購入していたもう1つのアイテム、「SwitchBot ハブミニ」について今回は紹介していきたいと思います!
SwitchBot ハブミニ
「SwitchBotハブミニ」は簡単に説明すると万能リモコン。テレビやエアコンなどの全てのデバイスをこれ1つで制御することが可能です。
スマホに専用のアプリをダウンロードすることで、スマホがリモコン代わりになり外出中でも登録した家電の状態を確認や操作ができます。帰宅途中にスマホからエアコンを付けることも可能なのでとても便利です。
スマホとスイッチボットミニのみでもだいぶ活躍してくれそうですが、今回購入したのはアレクサと連携させて使うため。「アレクサ、部屋のテレビ消して」などと話しかけると「Echo dot」から「SwitchBotハブミニ」に指示が送られ、「SwitchBotハブミニ」からテレビを消す指示が送られる仕組みです。
「SwitchBotハブミニ」は「Echo dot」と各家電の中継の役割を持っています。
テレビやエアコンの登録はいたって簡単でリモコンのボタンを押しながらを「SwitchBotハブミニ」に向けるだけ、1回ではうまく登録できない時もありますが、数回やると登録できました。
詳しい登録方法はこちらから

これでスマホから各家電を操作することが可能になったので、あとはアレクサと連携させていきます。
アレクサアプリから「SwitchBot」スキルを検索し、「SwitchBot」のアカウントログインすることで端末が検索可能になります。
こちらも詳しい方法は公式サイトに乗っているのでそちらを参考にしてみてください。
実際に使ってみて
アレクサ内で各家電をグループに登録することで一括で部屋の家電を操作できるようになりとても便利になりました。
特にスマホから操作できるという点に関しては音声でコントロールすること以上に重宝しています。部屋でテレビを見るときにチャンネルを変えるのも、家の電気を消すのもスマホがあれば全て対応できます。
部屋のライトに関してはスマートホームに対応した電球でなくでも、物理的にスイッチをオンオフしてくれるアイテムが「SwitchBot」から出ているのでこれを使えば費用を抑えることができます。(電球を全てスマートホーム対応の物に変えるのは意外とお金がかかる)
まだテレビとエアコンしか連携させていないので、以前紹介したスマートロックや洗濯機とも連携させていこうと思います。

まとめ
SwitchBotの導入でますますスマートホーム化が進んだ我が家。
まだまだ紹介していない家電などたくさんあるので順番に公開していこうと思います。
それではまた!
コメント